成果をバグらせる視点/「ハック思考」須藤 憲司

ビジネス書

f:id:asuyomi-book:20210830111215j:plain

皆さんが日々使っているもの。それは「時間」と「お金」と言えるでしょう。

 

 

その両方、または片方を使って、普段の生活や仕事をしています。

 

式で表すとこうなります。

 

時間 × お金 → 成果 

 

時間とお金を使って成果を生み出す。これが資本主義社会の方程式と言えるでしょう。

 

では成果を上げたいときはどうするのか。

「時間をかける」「お金をかける」

もちろんそれも選択肢ですが、実はもう一つあります。

それが「→(転換効率)をバグらせる」ということです。

 

この「→をバグらせる」という考え方が「ハック思考」といいます。

 

今回はそんな発想の転換である「ハック思考」を教えてくれる本を紹介。

 

「ハック思考 最短最速で世界が変わる方法論 」須藤 憲司

 

 

スポンサーリンク

一言で表すと 

この本を一言で表すなら「世界を疑う目を持つ」と言えるでしょう。

 

成果をバグらせるためには他の人と同じことをしていてはダメです。

そのためにはどんな視点で物事を見るべきなのかが学べます

 

世界(前提)を疑うことで、本当に成果に繋がる要素を見極める大事さを感じられます。

こんな人におすすめ 

「ハック思考」はこんな人におすすめです。

 

  • 真面目に頑張っているのに成果が上がらない人
  • 発想の転換で成果を最大化させたい人
  • 世界を見る視点を変えたい人

 

今の成果に満足できず、もっと成果を出したい人はぜひ学んで見る価値があると思います。

ハック思考を持つことが出来れば、きっと常識に囚われない新たな価値や方法を見つけることができます。

この本で学べる3つのこと

「ハック思考」で学べることを3つ厳選しました。

ぜひここからハック思考の面白さを感じ取ってみてください!

1.ハック思考とはどんな考え方なのか

そもそもハック思考とはどういった考え方なのか。

当然ではありますが、それを学ぶことができます。

 

本の中では「ハック思考」はこう説明されています。

 

①人と違う規則性や法則を見つけて

②その規則性や法則を構成するシステムのスキマに介入する

というたった2ステップで実行できる。 

 

どうですか。これがハック思考です。

 

僕はこの本を読んで、とにかく1つ目の「人と違う」ことを見つけることが大事だと感じました。

 

ではその「人と違う」というのはどういう視点で見れば良いのか。

それは「成果」に繋がる要素を見極めるということです。

 

「時間×お金→成果」の「→」を転換効率と書きましたが、ハック思考ではこの転換効率を挙げることに注力します。

 

つまり、皆が着目する「時間」や「お金」に縛られず、本当に成果を上げる要因を考えることが大事なのです。

 

僕はこの本を読んで、改めて成果を出すことの大事さを感じました。

過程にも素晴らしさはありつつも、この成果を出すために何ができるかを本気で考えることが、特にビジネスにおいては大事なんですね。

2.「ハック思考」の鍛え方

ではハック思考はどうやって身につければいいのか。

それもしっかりと本の中で解説されています。

 

本では様々な視点からの鍛え方が説明されています。

 

まず、大きく3つの引き出し(方法)があります。

 

▼ハック思考の3つの引き出し

視点のハック

方法のハック

勇気のハック

 

それぞれのハックのキーワードだけ紹介するとこんな漢字です。

 

視点のハック → 「鳥の目・虫の目・魚の目」「観察・考察・推察・洞察」など多面的なモノの見方

 

方法のハック → 「言葉のHack」「身体性のHack」「お金と時間のHack」「組織のHack」と具体的な手法のカテゴリ

 

勇気のハック → ハック思考やビジネスにおける勇気の出し方。著者が感銘を受けた金言など

個人的に本の中でハック思考の真髄を感じたのが4Pの中でも「Place(流通)」が一番大事だと言う話でした。

 

マーケティングには4Pという用語があり「Product(商品)」「Price(価格)」「Place(流通)」「Promotion(宣伝)」の頭文字を繋げています。

よく取り上げられるのは商品や宣伝などで、流通を大事だと全面に押し出す理論はあまり聞いたことがありませんでした。

ただ、本書では流通こそが売上を決めると考えて、実際に書店の売場面積を確保することで雑誌の部数を新調させた例が紹介されていました。

これがなかなか説得力がありとても勉強になりました。

 

流通を制する、つまり面を押さえる、というのはどのビジネスにおいても大事だと思いました。

これはかなりハッとさせられました。

 

また、「組織は採用が70%」といったことも紹介しており、これも強烈な印象でした。

私はいちサラリーマンで、教育という面しか見れていなかったので、採用の大事さも改めて認識できました。

 

最後の勇気のハックではたくさんの金言があったので、これもぜひ読んでほしい章です。

 

せっかくなので僕が良いと思った金言をいくつか紹介します。

 

目の前の仕事に集中してたら、他人を気にしてる暇なんかないはずだ

 

事業のことを真剣に考えると空気が薄くなったみたいに呼吸が苦しくなるだろ?鼓動が早くなるだろ?それが本当に仕事しているってことだよ 

 

最後に

今回は、成果をバグらせるための秘訣が学べる「ハック思考」を紹介しました。

 

ハック思考の第一歩は「世界を疑う」こと。

成果をバグらせるためのポイントを見極めることが出来ればきっとあなたもハック思考の使い手となれるでしょう。

 

「世界を疑う」というのがわかりにくい人は「自分の固定観念」と考えてもいいでしょう。

今の自分には当然だ(変えられない)と思っていることを考えてみましょう。

もしかしたらそれは案外簡単に変えられて、それが成果に革新を起こすかもしれません。

 

今の自分の常識を疑ってみると色んなアイデアが出てくると思います。

 

ぜひそんな目で毎日を眺めるときっと新鮮で楽しくなるでしょう。

 

僕もハック思考を身につける道半ば。

ぜひ一緒にハック思考をマスターしてこの世界をもっと明るくバグらせていきましょう!

ではまた!

 

★「ハック思考」を読んだあなたにおすすめの本★

「才能をひらく編集工学 世界の見方を変える10 の思考法」安藤昭子

 

 

「ハック思考」は成果を上げるための思考を学ぶ本でした。

その際に大事になるのが「世界をどう見るか」ということです。

 

その世界の見方をもう少し具体的に、そして深く紹介しているのがこの「編集工学」です。

 

読み応えがある本なので、ぜひ次に読む本としておすすめです!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 

Amazonを活用してお得に読書を楽しもう!

「Kindle Unlimited」や「Amazon Student」を活用すれば読書をもっと楽しむことができます。

私も利用している(Studentは学生時代利用していました)ので、自信を持っておすすめできるサービスです。

 

Kindle Unlimitedで電子書籍が読み放題!(初月無料体験あり)

月額980円で200万冊以上が読み放題の電子書籍サービス

月に1~2冊以上読めば十分に元が取れます。

 

  • 月額980円
  • 200万冊以上取り扱い
  • KIndle端末意外にもiPhoneやiPad、PCでも使える

個人的には雑誌の閲覧によく使っています。

雑誌は流行やテーマ選びなどを知るのに最適なので、雑誌が読み放題なのがとても嬉しいです。

ちなみに私はメインはiPadで読んでいます。

家ではiPad、電車ではiPhonで読む、なんてことができる(もちろん続きから読める)のも嬉しいポイントです。

 

初めてご利用の方は30日間の無料体験が可能です。

期間限定で2ヶ月無料などのキャンペーンを実施していることもあります!

最新の情報はこちらからチェックしてみてください!

 

Kindle Unlimited の無料体験をチェック!

 

Amazon Studentでポイント10%で本が買える!(6ヶ月間無料体験あり)

学生なら本当に入っておいて損はないサービスです。

私も大学生の時は入っていましたが入って後悔は全くございません!

 

  • 月額250円
  • お急ぎ便、Prime Video、Prime MusicなどPrime会員の特典を利用可能
  • 3冊以上の書籍同時購入で最大10%のポイント還元 ※

※クーポンコードの記入が必要ですのでお忘れなく!最新のコードはこちらから確認できます

 

Prime会員の特典が半額で受けられるというだけでも魅力的なのに、本のポイントが最大10%というのは本当にすごい還元だと思います。しかも6ヶ月無料体験あり……!

学生さんには本を読んで成長してほしいというAmazonの思いが込められたサービスだと思います。

お得に紙の本を買いたい人はAmazon Studentを利用してみてください!

 

Amazon Studentの6ヶ月無料体験をチェック!

 

 

ここまでご覧いただきありがとうございました!

また次の記事でお会いしましょう。

ありがとうございました!

Amazonを活用してお得に読書を楽しもう!

「Kindle Unlimited」「Amazon Student」を活用すれば読書をもっと楽しむことができます。
私も利用している(Studentは学生時代利用していました)ので、自信を持っておすすめできるサービスです。

Kindle Unlimitedで電子書籍が読み放題!(初月無料体験あり)

月額980円で200万冊以上が読み放題の電子書籍サービス
月に1~2冊以上読めば十分に元が取れます。

  • 月額980円
  • 200万冊以上取り扱い
  • KIndle端末意外にもiPhoneやiPad、PCでも使える

個人的には雑誌の閲覧によく使っています。
雑誌は流行やテーマ選びなどを知るのに最適なので、雑誌が読み放題なのがとても嬉しいです。

ちなみに私はメインはiPadで読んでいます。
家ではiPad、電車ではiPhonで読む、なんてことができる(もちろん続きから読める)のも嬉しいポイントです。

初めてご利用の方は30日間の無料体験が可能です。
期間限定で2ヶ月無料などのキャンペーンを実施していることもあります!

最新の情報はこちらからチェックしてみてください!

Amazon Studentでポイント10%で本が買える!(6ヶ月間無料体験あり)

学生なら本当に入っておいて損はないサービスです。
私も大学生の時は入っていましたが入って後悔は全くございません!

  • 月額250円
  • お急ぎ便、Prime Video、Prime MusicなどPrime会員の特典を利用可能
  • 3冊以上の書籍同時購入で最大10%のポイント還元 ※

※クーポンコードの記入が必要ですのでお忘れなく!最新のコードはこちらから確認できます

Prime会員の特典が半額で受けられるというだけでも魅力的なのに、本のポイントが最大10%というのは本当にすごい還元だと思います。しかも6ヶ月無料体験あり……!
学生さんには本を読んで成長してほしいというAmazonの思いが込められたサービスだと思います。

お得に紙の本を買いたい人はAmazon Studentを利用してみてください!

ここまでご覧いただきありがとうございました!
また次の記事でお会いしましょう。

ありがとうございました!

「あすよみ!」とは?

「あすよみ!」は「明日読みたい本がある!」をコンセプトにおすすめの本を紹介しています。小説・ビジネス書を中心に、読書の楽しさをお伝えしています。モリワキ・雫の2人(20代)で運営しています。

asuyomiをフォローする
ビジネス書
スポンサーリンク
asuyomiをフォローする
あすよみ!〜明日読みたい本がある〜

コメント