最近、1冊の本を読むのが大変になってませんか?
なかなか本を読む時間が取れずに、ちびちび進めていると途中で話が分からなくなったり・・・
そもそも途中で諦めてしまったり・・・
新しい作家に出会いたいけど、自分に合うか分からないし・・・
そんなお悩みを持つ方にはぜひこちらの本をおすすめします!
「20の短編小説」
この本は、20の作家さんの短編が一度に読めるというとても優れた一冊になっています。
僕も上に書いたように「新しい作家さんに出会いたいけど一冊買って最後まで読めるかな〜」と不安になっていました。
そんな中、この「20の短編小説」を読むことで次に開拓したい作家さんを見つけることができました。
・・・ちょっと胡散臭い書き口ですが、本当に良かったのです!笑
あらすじ(裏表紙より)
人気作家20人が「20」をテーマに短編を競作。恋愛、SF、ミステリーなど、エンターテインメントの魅力を凝縮した作品から、ジャンルに収まりきらない現代小説まで、書き手の持ち味を存分に味わいながらも、読み手のイメージが鮮やかに裏切られる、最強の文庫オリジナル。
「20」人の作家が「20」をテーマに本を書く。
20をテーマに書くってなかなか難しそうですよね。
「感動」とか「ホラー」とかだったら分かりやすいですが、このふわっとした感じが逆に作家ごとの表現の違いを感じることができて良かったです。
ちなみに参加されている作家さんとタイトルは以下になります。
朝井リョウ「清水課長の二重線」
阿部和重「Across The Border」
伊坂幸太郎「if」
井上荒野「二十人目ルール」
江國香織「蒸籠を買った日」
円城塔「十二面体関係」
恩田陸「悪い春」
川上弘美「20」
木皿泉「20光年先の神様」
桐野夏生「マダガスカル・バナナフランベを20本」
白石一文「いま二十歳の貴女たちへ」
津村記久子「べチュニアフォールを知る二十の名所」
羽田圭介「ウエノモノ」
原田マハ「ブリオッシュのある静物」
樋口毅宏「人生リングアウト」
藤井太洋「ヴァンテアン」
宮内悠介「法則」
森見登美彦「廿世紀ホテル」
山内マリコ「もう二十代ではないことについて」
山本文緒「20×20」
20がテーマなのでタイトルに20が入ってる話もあれば入っていない話もありますね。
タイトルで惹かれた話から読んでいくのもいいですね。
一話5〜10分ぐらいで読めるので、ちょっとした空き時間に読み進めることができます!
向井のお気に入りの話
せっかくなので向井が気に入った3つを紹介したいと思います。
本当にいっぱい好きな話があるのですが、頑張って3つに絞りました!
伊坂幸太郎「if」
郊外に暮らすサラリーマンの男、山本。
いつものように家からバス停に向かうがその途中で道に立つおばあさんを見かけた。
案内すべきかどうかを悩んだ結果、バスに乗り遅れるのを懸念して通り過ぎる。
しかし乗り込んだバスに突如バスジャックが表れる。
「もし、あの時、ああしていればどうなったのか」
そんな気持ちが渦巻く山本のお話。
<向井のイチオシポイント>
伊坂さんならではの、軽快な書き口と時空トリックが今回も炸裂しています。
軽快なのに、読んだあとに不思議な力を与えてくれるのが伊坂作品の素晴らしいところだと思います!
川上弘美「20」
小学三年生の女の子「りら」ちゃんはカラスの鳴き声に点数をつける。
今日はいい鳴き声ならたす2点、悪い鳴き声ならひく2点。
そうやってその日の運勢や気分を占うちょっと変わった女の子。
ある日、同級生の絵くんから離婚した父親に会うのについてきてほしいと言われる。
素直で心優しいりらちゃんが感じる、自分と友達の家族との関係。
<向井のオススメポイント>
カラスの声を数えるようなおまじないって、誰もが一度はやったことありませんか?
横断歩道の白いところだけを踏んだりとか、歩道の色が違うブロックだけ踏んだりとか。
小学生のピュアな視点を通して世界を見ることで、懐かしい気持ちを思い出せる素晴らしい作品です!
山内マリコ 「もう二十代ではないことについて」
結婚して3ヶ月経つけど、まだ一緒には住んでいない。
そんなわたしと夫の隆介は不動産屋で新しい家を探している。
分不相応な要望なんじゃないかと思いながら家を探すと、一軒だけ紹介される。
そこは駅からもかなり離れていて、見た目もあまり良くはない家。
だけどどこか魅力的で、町も新鮮に感じられる。
二十代ではないけど、また新しい日々が始まりそうなちょっとした高揚感。
<向井のイチオシポイント>
山内マリコさんの作品は初めて読むのですが、女性の心理描写がとにかく分かりやすいとかんじました。(僕は男性なので真偽は分かりませんが)
どこか哀愁あふれた作風で、自分のこころに冷たい風が吹くような気持ちになります。
でも芯があって「生きる」実感を与えてくれる。
最後には少し明るい未来を感じさせてくれる、とても味のある作品だと思いました。
最後に。
20の作品が詰まった、とても素晴らしい作品集となっています。
ここから新たな作家さんに出会い読書の幅を広げていくことが出来ますので、ぜひ倦怠中の方におすすめです!
よかったら皆さんのお気に入りの話も教えてください!
それではまた!
コメント