「スピード」と「質」を求めるあなたに。/「仕事が速いのにミスしない人は、何をしているのか」飯尾謙次  

未分類

 

f:id:asuyomi-book:20180705075447j:plain

 

社会人になって三ヶ月が経ちました。

平日がとても早く感じます。

そして休日はもっと早く感じます。

 

 

結論

「時が経つのが早すぎる」

 

どうも向井です。

学生の時よりも数倍は早く感じます。

この時の早さに抗うためにも毎日懸命にもがいて何かを生み出していきたいです。

 

さあさあ、今日はそんな早い毎日の中でより素早く仕事を進めるための本を紹介します。

これを読んで仕事をてきぱき進めてゆっくりと過ごせるようになりたいです。

 

「仕事が速いのにミスしない人は、何をしているのか」飯野謙次

 

f:id:asuyomi-book:20180705075447j:plain

 

 

スポンサーリンク

こんな人におすすめ!

・仕事をなんとなくこなしている人

・ミスが多い人

・仕事を速く終わらせたい人

 

 

評価ポイント

・専門性 ★★★★☆

・意外性 ★★★☆☆

・実現性 ★★★☆☆

 

・おすすめ度(総合)

★★★☆☆

 

いろんな人に当てはまるのでとても役に立つ本だと思います!

ただ、そこまでガツンとインパクトのある内容ではなかったので星3つとさせていただきました。

失敗について深く考えてくれている本なので、上のおすすめの人に当てはまる人にはとってもおすすめなので!

 

 

おすすめポイント!

 

「失敗学」に基づいたミスに対する物理的・精神的なアプローチを紹介

著者の飯尾謙次さんは「失敗学会」という組織の運営者の一人で、失敗に対する豊富な知見をお持ちの方です。

そんな飯尾さんが、ミスとはそもそもどういうことなのかということから、それに対する対処法までを紹介してくれます。

失敗学会というのを初めて聞いたのですが、そんな組織があるのですね。

面白そうだなあと、失敗が多い身として思いました。

 

ミスに対する具体的なアプローチとしては

「仕組み化」することでミスを防ぐ

・ミスは他人から見ると大したことない

などが紹介されています。

どれも役立つ情報ばかりです。

 

「スピード」と「質」どちらも上げることにフォーカス

本書は「仕事が速いのにミスしない人は、何をしているのか」です。

つまり「仕事ができる。かつ、仕事が速い」なのです。

この「スピード」と「質」の両方にフォーカスしているのが特徴です。

 

時間とコストを最小化する意識を持つことや、マルチタスクの適切な行い方、噛み砕いてコミュニケーションをとる方法などが紹介されています。

特に私的にはマルチタスクは「生み出す仕事」と「単純作業の仕事」を組み合わせるというのを気をつけようと思いました。

どうしてもいろんなことを一気にやろうとしてしまうので……

 

自己流の効率アップにつながる、ミスの分類方法も伝授

やはり本で学ぶよりも自分で編み出して体感する方が効果や納得感はあるでしょう。

ですがそのためにはどうしたらいいのか。

本の場合、全部が自分に当てはまるわけではないというのは1つの注意点ですよね。

そうしたことに備えて、本書では「自己流の対処法」を生み出すための方法にも触れています。

 

ミスを分類することでそれに対して解決策を考えるというものです。

その分類というのは

「注意不足」「伝達不良」「学習不足」「計画不良」の4つです。

これらに分けることで自分のミスをわかりやすく捉えて、その後の行動が取りやすくなります。

そうして自分で工夫を重ねることで創造力が高まると指摘されています。

本書ではそれぞれに対する代表的な対策も紹介されているのでぜひご覧ください!

 

 

まとめ

「ミスは誰もがするもの」

そう思っていてもなるべくしたくないですよね。

でも、ミス自体が必ずしも悪いことではないし、それが成長に繋がることもある。

ぜひともポジティブに捉えていきたいです。

この本を読んで一人でも多くの人が、質とスピードどちらも向上してハッピーになればいいなと思います。

もちろん私自身もそうなりたい・・・

頑張りましょう!笑

 

 

Amazonを活用してお得に読書を楽しもう!

「Kindle Unlimited」「Amazon Student」を活用すれば読書をもっと楽しむことができます。
私も利用している(Studentは学生時代利用していました)ので、自信を持っておすすめできるサービスです。

Kindle Unlimitedで電子書籍が読み放題!(初月無料体験あり)

月額980円で200万冊以上が読み放題の電子書籍サービス
月に1~2冊以上読めば十分に元が取れます。

  • 月額980円
  • 200万冊以上取り扱い
  • KIndle端末意外にもiPhoneやiPad、PCでも使える

個人的には雑誌の閲覧によく使っています。
雑誌は流行やテーマ選びなどを知るのに最適なので、雑誌が読み放題なのがとても嬉しいです。

ちなみに私はメインはiPadで読んでいます。
家ではiPad、電車ではiPhonで読む、なんてことができる(もちろん続きから読める)のも嬉しいポイントです。

初めてご利用の方は30日間の無料体験が可能です。
期間限定で2ヶ月無料などのキャンペーンを実施していることもあります!

最新の情報はこちらからチェックしてみてください!

Amazon Studentでポイント10%で本が買える!(6ヶ月間無料体験あり)

学生なら本当に入っておいて損はないサービスです。
私も大学生の時は入っていましたが入って後悔は全くございません!

  • 月額250円
  • お急ぎ便、Prime Video、Prime MusicなどPrime会員の特典を利用可能
  • 3冊以上の書籍同時購入で最大10%のポイント還元 ※

※クーポンコードの記入が必要ですのでお忘れなく!最新のコードはこちらから確認できます

Prime会員の特典が半額で受けられるというだけでも魅力的なのに、本のポイントが最大10%というのは本当にすごい還元だと思います。しかも6ヶ月無料体験あり……!
学生さんには本を読んで成長してほしいというAmazonの思いが込められたサービスだと思います。

お得に紙の本を買いたい人はAmazon Studentを利用してみてください!

ここまでご覧いただきありがとうございました!
また次の記事でお会いしましょう。

ありがとうございました!

「あすよみ!」とは?

「あすよみ!」は「明日読みたい本がある!」をコンセプトにおすすめの本を紹介しています。小説・ビジネス書を中心に、読書の楽しさをお伝えしています。モリワキ・雫の2人(20代)で運営しています。

asuyomiをフォローする
未分類
スポンサーリンク
asuyomiをフォローする
あすよみ!〜明日読みたい本がある〜

コメント