最後に手紙を書いたのはいつですか?
年賀状でしょうか。それともお礼の手紙でしょうか。
恋人に手紙を書く人も昔に比べれば減ったのかもしれませんね。
僕の友達にも一度もラブレターを書いたことがない人がいます。
メールですぐに届くし、字も汚いし、書く必要なんてない、と思う人も多いかもしれません。
どうも向井です。
ちなみに僕も字が汚いのであまり書くのは好きではありません。
でも貰って一番嬉しいのは手紙ですね。
プレゼントをもらうのももちろん嬉しいですが、心の込もった手紙をもらうのはもっと嬉しいです。
さて、今日はそんな「手紙」にまつわる小説をご紹介します。
手紙にまるわるというか、手紙そのものです。
「恋文の技術」森見登美彦
あらすじ
京都から能登の研究所へ飛ばされた大学院生の守田一郎が「恋文の技術」を確立するために手紙を書きまくるお話です。
京都の研究室の同期の「阿呆の新地平を切り開く」マシマロマンの小松崎や、先輩の女王大塚さん、宇宙的規模の妹やさらには作家の森見登美彦などと手紙をやりとりします。
研究の合間に手紙を書くのか手紙を書く合間に研究しているのかわからない彼ですが、片思いの伊吹さんだけにはなかなか手紙が書けない。
研究にもがき、大塚さんと戦い、おっぱいに悩み苦しむ、そんなお話です。
こんな人におすすめ!
・阿呆な話が読みたい人
・手紙が好きな人
・疲れている人
疲れている人というのは何か変な気もしますが、日々の疲れが癒えるような阿呆なお話なんです。
僕は読んでて結構癒されます。
評価ポイント
・読みやすさ ★★★★★
・意外性 ★★★☆☆
・世界観 ★★★★☆
・おすすめ度(総合) ★★★★★
本当にオススメです。
この阿呆らしさ、面白さ、そしてちょっぴりの切なさ。
きっとあなたも守田くんが好きになると思います。
そして自分も手紙を書きたくなるでしょう。
おすすめポイント
全編手紙の書簡体の小説
なかなか見ないと思いますがこの小説は全編が手紙の形式です。
しかも主人公の守田くんからの手紙のみ。
おそらく書簡体の小説は他にもたくさんあるでしょうが、僕はこの小説が初めてでした。
(あとがきには夏目漱石の書簡体が面白かったから書いた、とあります)
とにかく、片方からの手紙しかないのに相手の様子や人柄がよく分かるのが面白いです!
ああ、こんな面白い人が守田くんとやりとりしているのか、と想像しながら読めます。
一番面白いのは守田くんだと思いますが笑
とにかく阿呆である。
とにかく阿呆なんです。
恋人のおっぱいに悩む小松崎くんが克服できるように、プロジェクターで巨大化した○っ○いを映し出し共に鑑賞する二人。
しかし相手(お○ぱ○)の偉大さに敵わなかった守田くんは思わずある言葉をつぶやいてしまう。
気がつけば現場には文通をしている関係者各位が。しかも片思いの伊吹さんまで。
絶望する守田くんの一部始終は笑わずに読むことができません。
初めて読んだときは声を出して笑ってしまいました。
他にも絶対的女王大塚さんを倒すためにパソコンを巡って攻防が繰り広げられたり、小松崎くんの恋を応援するために様々な策を考えたり、とにかく見どころのあるシーンが盛りだくさんです。
見どころはあるのですが特に大きなことが起きないのがまた良いところです。
平和な阿呆なお話です。
ラストの交錯が読み応えあり?
京都から離れた能登から文通をしていた守田くんですが、最後には京都に帰還し「あること」を計画します。
それはみんなで集まって行いたい。
ラストのパートでは、それまでやりとりをしていた人同士(つまり守田くん以外の人たち同士)の手紙が交錯います。
ああ、この人はこんな文章を書いていたのか、と嬉しくもなります。
しかしあまりにも内容が偏っているしどこか不自然なところが……?
この工作、いや交錯が1番の見どころかもしれません。
まとめ
こんなに阿呆で面白くて、ちょっぴり切ない小説はなかなかありません。
しかも書簡体という難しいスタイルで。
娯楽小説として最高の一冊です。
ちなみに僕は森見登美彦さんの小説でこの「恋文の技術」が一番好きです。
本当にオススメですのでぜひどうぞ!
コメント