たぬきからAmazonまで。【5月に読んだ本】

未分類

 

もう5月が終わりました。

社会人になって早二ヶ月、長いようで短いような。

 

地元にいる家族や大事な人のことを思うととても長く感じるのですが、毎日の仕事や生活のことを考えるととっても短く感じます。

自分はどう成長しているのだろうか?

 

なんて意識の高いことを考えているフリをする朝です。

 

どうも向井です。

 

普段は一冊についてじっくり書くことが多いのですが、今回はたくさんの本についてザッと書いていきます。

本音としては一冊書くのも大変なので感想文的にいっぱい書いちゃおうという魂胆です。。。

 

というわけで今回は

「5月に読んだ本たち」

を紹介していきます!

 

 

 

5月に読んだ本たち

(読了順)

 

 

スポンサーリンク

急いでデジタルクリエティブの本当の話をします。/小霜和也

入社先(Webマーケティング)で一番企画が上手いと評されている方の研修でおすすめされていたのですぐさまポチッとした本。

実は就活中から気になっていたけどなかなか手が出せなかったので後押ししてくれた形になりました。

最近の事例を踏まえてWeb広告について書かれています。

Web動画」から「WebCM

もっとお金をかけて、本気で作っていこうぜ、みたいなお話でした。

良かった。分厚いけど意外とすんなり読めた本。

 

急いでデジタルクリエイティブの本当の話をします。

急いでデジタルクリエイティブの本当の話をします。

 

 

 

 

有頂天家族 2代目の帰朝/森見登美彦

今月で一番のおすすめ小説!

やっぱり森見さんは面白い。

なぜにこんなにたぬきが愛おしくなってしまうのか。

ああ、触れ合いたい。

そして俺ももっと阿呆になりたい。

個人的には1の方が好きですが、この続編はまた違った路線なのでそれもまた良し。

 

 

有頂天家族 二代目の帰朝 (幻冬舎文庫)

有頂天家族 二代目の帰朝 (幻冬舎文庫)

 

 

 

 

センスは知識から始まる/水野学

有名デザイナーの水野さんの著書。

私はラーメンズつながりで知りました(チラシとかの作成をしている方です)

幼少から絵に苦手意識があるせいで、どうしても「センス」というものが遠い存在に感じていました。

ですがここでは「センス」のイメージを見事に打ち砕くようなことが書かれていました。

自分にも出来るかも、そう思わせてくれた一冊です。

現在、絶賛知識を蓄え中。

詳細はこちらの記事で。(現在執筆中、お楽しみに)

 

 

センスは知識からはじまる

センスは知識からはじまる

 

 

 

 

自分を操る超集中力/DaiGo

メンタリストDaiGoさんの一冊。

別に私はこの人のことを尊敬していたとかじゃないんですけど、なぜか手に取って読んでしまうんですよね。

それだけキャッチ力のあるタイトルや装丁なんでしょうか。

怪しさもある「メンタリスト」という肩書きですが、内容はとってもストレートでシンプル。

正直めちゃくちゃ良いです。

そこらへんの小難しい書き方の自己啓発読むぐらいならDaiGoさんの本を読んで1つでも実行した方がいいです。

ちなみに私は「ポモドーロ・テクニック」と「間食にナッツ」から始めています。

 

 

自分を操る超集中力

自分を操る超集中力

 

 

 

 

どんな人でもできる 1年でトップ営業に駆け上がる54のリスト/福山敦士

営業に配属になったのでとりあえず買ってみました

正直またお客さんとも話したことがないから実感が湧かないことだらけでしたが、とにかく相手の気持ちを考えることが大事なのだなと感じました。

「お客さんを出世させる」という考え方はとてもいいなと思いました。

ビジネスパートナーとして、向き合うのではなく同じ方向を向きたいなと思いました。

多分これから何度も読むことになりそうな一冊。

 

 

どんな人でもできる 1年でトップ営業に駆け上がる54のリスト

どんな人でもできる 1年でトップ営業に駆け上がる54のリスト

 

 

 

 

まんがでわかる7つの習慣/フランクリー・ゴヴィー・ジャパン

先輩に借りた本。

この本自体はどこの本屋に行ってもあるし、どうせみんな読んでるんだろと思ってちょっと敬遠してた節がありました。

まあ内容は良かったです。

そりゃ必要だわみたいなことが書かれてました。

良かった点としては、7つの習慣を羅列するのではなく、順序立てて書いてた点ですかね。

でもまあ、一個目の習慣をつけるところからもう難しいんですけど。

身に付けたい習慣を見つけるには最適かなと。

習慣の身に付け方はまた別の本で学んだ方がいいかもしれませんね。

 

 

まんがでわかる 7つの習慣

まんがでわかる 7つの習慣

 

 

 

 

超一流の雑談力/安田正

これも営業として必要だろと思って書いました。

飲み会での会話とかが結構苦手で、悩んでいるというのがあるからですかね。

使えるテクニックが多かった(気がします)

「雑談を途切らせずに商談に入る」的なことがあって、

ああ、それはいいなあ

と思いました。

多分これも定期的に読み直す本。

 

 

超一流の雑談力

超一流の雑談力

 

 

 

 

世界最先端のマーケティング  顧客とつながる企業のチャネルシフト戦略/奥谷孝司 岩井琢磨

とにかくAmazonがすごいことを思い知らされる本。

簡単に言うなら「選択する」「購入する」「使用する」の段階でいかにしてデジタル技術を組み合わせてデータを集め、そこからその人にあったサービスの提供をしていくか、というお話。

大事なのは「組み合わせる」ということ。

実店舗がいつまでもオンラインストアを「実店舗のサブ」として考えていると売れないの原因が分かります。

内容は良かったのだけど、この本はいつまで「最先端」なのだろうかと勝手に心配してしまいました。

 

 

世界最先端のマーケティング 顧客とつながる企業のチャネルシフト戦略

世界最先端のマーケティング 顧客とつながる企業のチャネルシフト戦略

 

 

 

 

佐藤可士和の打ち合わせ/佐藤可士和

「ユニクロ」のロゴのデザインをしたことでも有名な佐藤可士和さんの打ち合わせに特化した一冊。

社会人なら誰もが日々向かい合うであろう打ち合わせ。ちなみに打ち合わせにはちょっとした仕事の進め方の確認とかも入っています。

そんな打ち合わせをどれだけ効果を高められるか。

その方法を色んな場面に分けながら教えてくれます。

新入社員としては「喋らないことは負のオーラ」や「相手の利益を考える」などを実践していきたいと思いました。

学生でも部活やサークル、ゼミなどを進める上でも役に立ちますよ。

 

 

佐藤可士和の打ち合わせ

佐藤可士和の打ち合わせ

 

 

 

 

残り全部バケーション/伊坂幸太郎

久しぶりに伊坂さんの本を読みました。

しかもこれは半分を何ヶ月か前に読んだので今回は途中から。ちょっと記憶が曖昧でした。笑

伊坂作品はゴールデンスランバーぐらいまでしか読んでなくてなぜかそこからは「作風が変わった」と勝手に決めてちょっと離れてました。(タイトルの傾向が変わった?気がしたのです)

しかし今回は爽快に読めました。

このテンポの良さと会話の面白さがやはり気持ちいい。

やっぱりこの人は凄すぎると思わされました。

他の作品もやっぱり読んでいこうと心に決めた5月最終書でした。

 

 

残り全部バケーション (集英社文庫)

残り全部バケーション (集英社文庫)

 

 

 

 

さあ以上10冊が、向井が5月に読んだ本でした!

ぜひ気になった本があれば読んでみてください!

 

6月は一冊多く11冊を目指して頑張ります!

それでは今月もよろしくお願いします!

 

 

Amazonを活用してお得に読書を楽しもう!

「Kindle Unlimited」「Amazon Student」を活用すれば読書をもっと楽しむことができます。
私も利用している(Studentは学生時代利用していました)ので、自信を持っておすすめできるサービスです。

Kindle Unlimitedで電子書籍が読み放題!(初月無料体験あり)

月額980円で200万冊以上が読み放題の電子書籍サービス
月に1~2冊以上読めば十分に元が取れます。

  • 月額980円
  • 200万冊以上取り扱い
  • KIndle端末意外にもiPhoneやiPad、PCでも使える

個人的には雑誌の閲覧によく使っています。
雑誌は流行やテーマ選びなどを知るのに最適なので、雑誌が読み放題なのがとても嬉しいです。

ちなみに私はメインはiPadで読んでいます。
家ではiPad、電車ではiPhonで読む、なんてことができる(もちろん続きから読める)のも嬉しいポイントです。

初めてご利用の方は30日間の無料体験が可能です。
期間限定で2ヶ月無料などのキャンペーンを実施していることもあります!

最新の情報はこちらからチェックしてみてください!

Amazon Studentでポイント10%で本が買える!(6ヶ月間無料体験あり)

学生なら本当に入っておいて損はないサービスです。
私も大学生の時は入っていましたが入って後悔は全くございません!

  • 月額250円
  • お急ぎ便、Prime Video、Prime MusicなどPrime会員の特典を利用可能
  • 3冊以上の書籍同時購入で最大10%のポイント還元 ※

※クーポンコードの記入が必要ですのでお忘れなく!最新のコードはこちらから確認できます

Prime会員の特典が半額で受けられるというだけでも魅力的なのに、本のポイントが最大10%というのは本当にすごい還元だと思います。しかも6ヶ月無料体験あり……!
学生さんには本を読んで成長してほしいというAmazonの思いが込められたサービスだと思います。

お得に紙の本を買いたい人はAmazon Studentを利用してみてください!

ここまでご覧いただきありがとうございました!
また次の記事でお会いしましょう。

ありがとうございました!

「あすよみ!」とは?

「あすよみ!」は「明日読みたい本がある!」をコンセプトにおすすめの本を紹介しています。小説・ビジネス書を中心に、読書の楽しさをお伝えしています。モリワキ・雫の2人(20代)で運営しています。

asuyomiをフォローする
未分類
スポンサーリンク
asuyomiをフォローする
あすよみ!〜明日読みたい本がある〜

コメント